初プルーン酵母でパン

prune-yeast-bread-cut 料理
Pocket

レーズンを買いに行ったら

隣にプルーンがあった

 

プルーンでも酵母起こせるかなと思って起こしたら

結構元気な酵母になったので

ストレート法で焼いてみた

 

いつもと同じこねないパン

 

 

材料は下記の通り

  • 強力粉
  • プルーン酵母液
  • プルーン酵母の中のプルーン

 

ただ、今回は全てを測らず作ったため

分量は省略!

 

とりあえず材料をまとめる

prune-dough1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5〜6時間発酵させ、捏ねた後と同じような生地にする

大きさは最初とあまり変わらないが

生地が滑らかになり

指で生地を伸ばすと綺麗にのびる

prune-dough2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は本格発酵へ

約2倍の大きさになるまで発酵させる

今回は途中発酵器に入れたりしながら8時間発酵

prune-dough3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天然酵母は時間が読めないけど

そこがまたおもしろい

 

 

今回は生地をふたつに分けた

この状態でさらに発酵器に入れ5時間発酵

shaped-dough

 

 

 

 

 

 

 

 

発酵器にお湯を張ったけど

十分でなかったようで皮がかなり乾燥してしまった

霧吹きで水分をあげながら

オーブンに入れ

250度で15分

200度でさらに8分

after-fermentation

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでも酵母は元気で

オーブンの中でさらに大きく発酵

ただ周りの乾燥した生地がそれを抑えた感じ

今思えば横にもクープを入れてあげればもっと大きくなったかも

prune-yeast-bread-finish

 

 

 

 

 

 

 

 

でも表面の乾燥した生地に守られたのか

中はかなりしっとりもちもち

prune-yeast-bread-cut

 

 

 

 

 

 

レーズン酵母のパンに似てるけど
香りはやっぱりプルーン

プルーンの実もたっぷり入れたので
砂糖入れてないけど
自然な甘さの引きたつパンに

プルーン酵母パン、また焼こう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました