無農薬のりんごが
手に入ったので
今回は皮と芯だけで
酵母を起こすことに
酵母は皮や芯に多くふくまれているので
普段は捨てる部分だけで
酵母が起こせちゃう!
無農薬りんごって
なかなか手に入りにくいから
出会った時は
めっちゃテンションあがる
この酵母液そのままのんでも
イースト代わりに
パンを発酵させてもいいし
赤ワインに入れて
サングリアにしてもおいしい
サングリアには
フレッシュなりんご入れるより
酵母液を入れた方が
より香りたつから好き!
酵母液の作り方はかんたん!
りんごの皮と芯を
清潔な瓶に瓶いっぱいに入れて
浄水または
ミネラルウォーターを
瓶いっぱいに入れる
甘くないりんごなら
ティースプーン一杯の
砂糖を入れる
ラップでふわっと蓋をして
1日1~2回程度
清潔なスプーンで混ぜるだけ
2~3日で
泡が出てくるようになり
香りが少しずつ強くなります
1週間~10日後
発砲が落ち着き
甘いりんごのいい香りがしたら
酵母完成
明らかに「臭い」匂いなら失敗
失敗した時は
つんとした嫌な匂いや
「うえっ」って匂い
その時は迷わず
捨ててください
腐るのも発酵するのも
菌が分解してて
それがヒトにとって
有益なら発酵
有害なら腐敗になる
失敗しにくくするには
最初の2~3日
冷蔵庫に入れると
成功する確率あがる
それでも私は常温で
自然に発酵させるのが好きなので
失敗覚悟で常温で発酵させちゃう
失敗しても
何度か作っているうちに
成功するようになる
家の中の発酵環境が
整ってくるから
ウチは塩麹や醤油麹
果物の酵母を作っているので
すでに家の中にいい菌が
いっぱい住んでいて
発酵も今はしやすくなった
引っ越したばかりのころは
結構失敗した
失敗にしにくいと言われた
レイズン酵母でさえも
2度も失敗(笑)
でもめげずに作って
3度目にして成功
できた麹や酵母は常温保存だと
発酵が進んでしまうので
冷蔵庫で保管
厳密にいうと
冷蔵庫の中でも
発酵しているけど
常温に比べたら
全然スピードが違うし
気温が一定なので安定する
長期間保存の時は
一度砂糖を人さじ入れて
常温で1日置いて
再び冷蔵庫に
冷蔵庫に
1年間入れっぱなしの酵母で
パンを焼いたことも
さすがに無理かなーと
思ったけど
普通に…というか
めっちゃ美味しく焼けたので
酵母ってほんとすごいと思った
こうやって冷蔵庫に
できた酵母入れてると
冷蔵庫の中も
酵母菌でいっぱいになる
冷蔵庫の中も
いい発酵環境なので
例えば豆乳を
封を開けて
ちょっと長めに入れておくと
勝手に発酵して
豆乳ヨーグルトになることも
もちろん、うぇって匂いや味は腐ってる
今は賞味期限や消費期限が
1日でも過ぎちゃったら
捨てちゃう人多いけど
本当は
自分の鼻と舌の方に頼るべき
ちょっとでも違和感あったら
それは体が
「体に悪い」って
教えてくれてる
そうやって
ヒトが本来持つ感覚を
研ぎ澄ませていくのって
大切だとおもう
とはいうものの
これってリスクがあるっちゃあるので
もしやるなら
リスクを考えながら自己責任でお願いします。
コメント