ちょっとこだわりレシピ
私は色々な果実で酵素ジュースを作りますが
よく見かける酵素ジュースのレシピとちょっとだけ違います。
何度も作ってふと気づいたこと
実験してわかったことなどその度に変えて作ってます。
ここがちょっとこだわり
★砂糖はきび糖
ミネラルが邪魔するとの理由で、白砂糖を推奨するレシピが多いですが
実際きび糖でもできます。
そして、何と言ってもきび糖で作った方が美味しいです。
白砂糖で作るとべた甘いだけで終わりますが、きび糖で作ると味に深みが出てきます。
★手で混ぜない
酵素ジュースは手で混ぜて常在菌を入れるとされてます。
でも下記理由で、あえて手で混ぜないで作ってます。
- 常在菌はすでに初日の作業の時点ですでに十分付いている
- 手でませなくても発酵する
- 手で混ぜるとテニスいた液がもったいない
常在菌を毎日補充するのもありだと思いますが
すでに初日に結構触っているので常在菌は付いています。
例えば、味噌を作るときも初日しか手で触らないけど
常在菌は仕込み時についているからその家にあった味噌になる。
実際、手で混ぜなくても、果実の糖分だけでも発酵しちゃいます。
だから手で混ぜなくても大丈夫。
そしてなにより
混ぜるたびに手にいっぱい付くジュースがもったいない笑
★砂糖は少なめ
果実の量の1,1倍レシピが多いですが
同量または(果実が甘かったら)0.9倍の砂糖で作っています。
★一回に作る量も少なめ
気軽に手軽に作れるようそもそもの作る量も少なめに作ってます。
もちろん果実と砂糖の比さえ押さえておけば、量を増やしても作れます。
作り方
材料
- ブルーベリー 1パック
- きび糖 ブルーベリーの0.9倍
1.ブルーベリーは軽く洗い、乾かす
無農薬のブルーベリーでないときは
ホタテの粉を入れたお水で洗ってください。
2.ブルーベリーを半分に切る
半分に切ると、水分が出やすいので発酵の進みが早くなります。
こういった切る作業などで常在菌がつきます。
菌は感情に敏感なので、優しく丁寧に触っているとおいしくなります。
3.砂糖と交互に容器に入れていく
最初に砂糖を入れてブルーベリー、最後は砂糖で蓋をします。
4.水分が出てきたら、スプーンで混ぜる
水分が十分出てくるまで待ちます。
水分が十分出ていない時点で混ぜると
混ぜにくいのと、砂糖がスプーンに付いてきます。
5.いい香りがするまで毎日混ぜる
泡がぶくぶく出てこないこともあるけれど
香りが初日とは明らかに違ってきます。
ジャムのようなだいたい一週間から10日くらい。
環境によっても違うので香りで判断してください。
6.出来たら冷蔵庫へ
そのまま置いているとアルコール発酵してしまうこともあるので
冷蔵庫で保管。
〜使い方〜
- 炭酸水とレモン汁を少し入れて飲む
- ヨーグルトと一緒に食べるのもオススメ!
コメント