発酵ゆず茶の作り方

未分類
Pocket

無農薬のゆずを
たくさんいただいた。
せっかくだから皮まで食べたい…

そういえば、
甘夏を発酵させたら

茹でなくても
美味しく皮まで食べられた


きっとゆずでも…と思い
ゆずを発酵させてゆず茶を作った

発酵してるので
より香りが強く
味も深い

ちょっと時間かかるけど
絶対その甲斐あるので
ぜひお試しを♪

材料

  • ゆず  好きなだけ
  • キビ糖 ゆずの9割の量

手順

1)ゆずをよく洗い、タネをとり薄くスライスする。

*タネは手作り化粧水を作るので取っておいた。作り方はまた後日にご紹介

2)清潔な容器に(私はいつも水洗いのみですが、失敗したくない方は熱湯やアルコール消毒されることをオススメします)
キビ糖とゆずを交互に入れていく。
最後は砂糖で覆うようにする。

3)蓋をして常温で保存(密閉はしない)

4)半日から1日後、ゆずから水分が出てくるのでかき混ぜる。
その後も1日一回一週間〜10日程度かき混ぜる。

5)一週間から10日ほどで泡が出てくる
(出てこないこともあるので心配しなくて大丈夫)

6)発酵完了の目安は
・泡が出てくる
・下の写真のような感じになっている
・ゆずのいい香りが強くなる
・皮の苦味、えぐみが少なくなっている

泡は出ないこともあるが、他の点が満たされてたら次の作業へ

7)鍋に入れ、中火にかける。

8)アクをとる

9)5~10分くらい、全体に火が通ったら出来上がり

10)お好みの量のゆずにお湯を注いで飲んでください♪

ゆず茶としても
もちろん美味しいけど

赤ワインに
コレとシナモン入れて
温めたら

和風ホットワインにも♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました