生ビーツを冷凍

how to
Pocket

引越し前に買ってあった生のビーツ。
引越しのどさくさで、間違えて冷凍してしまった。

気が付いた時にはカチコチに凍ってた。

カチコチに凍ったビーツ

ネットで調べたら、ビーツは水分が多いから、生で冷凍するとぶよぶよになるとあった。

 

凍らせた生のビーツの食べ方なんてどこ探しても乗ってなかったけど、

せっかくのビーツが食べられないのは悔しくて諦めずに、いろいろ探した。

やっぱりなかなかない。


ビーツって、ちょっと珍しい野菜だから、ないのかも!と

ビーツに似たぶよぶよになる野菜ならあるんじゃないかと、今度はじゃがいもで探してみた。

じゃがいもとビーツ。
生だと食感もだいぶちがうけど、冷凍でぶよぶよってところは共通してる。


生で冷凍したじゃがいもの活用法があれば、ビーツも復活するかもしれない。

じゃがいもの方法はすぐに出てきた。

「生のじゃがいもを冷凍して復活させた記事」
衝撃!じゃがいもの冷凍保存!「生のまま」冷凍できます

この記事によると、自然解凍して、茹でればいいらしい。
あくまでこれは、じゃがいもの話だけど、ダメ元でビーツで試してみた。

まずは、自然解凍。。

数時間後には完全に溶けた。そして、案の定、ぶよぶよ。

指の跡が残るくらいぶよぶよ。指がカサカサなのはご容赦を。

それを、茹でる。普通に茹でると時間がかかるので、圧力鍋で10分ゆでた。

茹でた熱々のビーツの皮を向くと、いい感じ!

切って中を観てみたら、なかなかいい感じ!

食べてみたら…

若干の違和感はあるものの(言われないとわからないレベル)、結構みずみずしくいい感じにもどってくれた。

ふぅ…
ビーツ無駄にしなくてよかった…

生のビーツを冷凍する人はあまりいないと思うけど、
もし間違えて生のビーツを冷凍した場合には、

自然解凍→茹でる

で戻ります!^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました