1日1食生活になって、食べることそのものについてよく考えるようになった。
何より食べることが好きだったけど、人間慣れるもので、
今は1日1回の食事でも、そこまでおなか空かないし辛いと思うこともなくなってきた。
あんなに食べるの好きだったのに、3ヶ月近くこれが実践できてるのは自分でもちょっと意外。
もちろん、食事がない(特にランチ)のは寂しいとは思うけど、始めた頃ほどではない。
「1日に食事は1回きり」と身体が覚えて来てくれたのかもしれない。
食べることは今でも大好き。むしろ、食べることに妥協できなくなってるので、ある意味前よりも好きになってる。

1日1食の生活前は、ただ何となく食べていたし、食べるのがこんなに好きだとは思ってもなかった。
人は、失って初めてその存在を理解すると言うけど、本当そう。(自分の中では決して大げさでない)
「自分は食べるために生きていたんだ。」と改めて思う。(食べるだけの人生も、なんだかなと思うけど…)
たった一回の食事だからこそ、どうでもいい食事にはしたくない。
ファストフードとか、食べたくないものを食べるとかで1日1回の楽しみを奪われたくない…
今の自分にとっての食事は心も体も満たされた状態になるということ。
例えばお菓子をお腹いっぱい食べても、おなかは満たされるかもしれないが、心は満たされない。
お菓子で満腹だとしても、心を満たしてくれる食べ物を探してしまうとおもう。
心を満たしてくれる食べ物は、高級なものとか珍しいものということではない。
新鮮な食材を素材の味を生かしておいしく食べたい。だたそれだけ。
1日に一度、食べたいものを食べたいだけ食べる。(不健康かもしれないけど、今後少しずつ食事の量も減らす予定。いっぺんにできないので、まずは食事の回数から。)

「おいしい」という感覚も、体にいれないとわからないらしい。
ネコを買ってる友人が、猫が食べやすいように魚介類を口で噛み砕いてあげていた時の話。
魚介類なので人間が食べてももちろん美味しい。友達は、そのおいしいモノを口のなかで噛んで飲み込まずに猫にあげていたが、「おいしい」と思って噛んでも、途中で口から出すと「おいしい」と体が認識しないそうだ。
ごくんと飲み込んで胃の中に入れない限り、美味しいものを食べた時の、あの「おいしい感覚」がないと言っていた。
多分、本当の「食べる」という行為は
おいしいと思うものを心から楽しんで、自分の中に入れること
そして、それを1日1回できることが本当に幸せ!^^
最近、それをより強く感じるようになった。
さて、明日は何を食べようかな…
コメント