仕事の電話で沖縄の人と話した時のこと。
あれこれ心配してるから、
「なんくるないさー♪」と言ったら、
それは意味が違うと言われた。
えぇーー!?
「なんくるないさ」って、たぶん沖縄の方言の中で1位2位争うくらい有名な言葉のはず。
沖縄以外の人は「なんくるないさ」は
「なんとかなる」と言う意味だと思ってる人も多いのでは??
少なくとも私はそう思っていた。
「本当はどんな意味?」と聞くと
「(やれることは全てやって、それでも心配してる人に対して)なんとかなるさ」
という言葉らしい。
意味は違うけど、状況的には
「後は野となれ山となれ」と同じような状況の時になるのかな…
なーんにも(努力)してないのに「なんくるないさー」は有り得なくて、
その場合は「なんくるならん」(なんくるないさの否定形)と言うらしい。
沖縄の人がそういうときは「なんくるならん」なんだよー。って説明してくれてた時、ちょっとシュールで思わず笑ってしまった。
方言って、使ってるひとじゃないとやっぱりニュアンスって伝わりづらいものなんだなー。
やっぱり、みんなが憧れる楽園の沖縄でも、なーんにもしないと「なんくるないさー」にはならないんだ。
いつも自分に「なんくるないさー」って言えるよう、行動しなきゃ。
コメント