梅干しの作り方 〜前編〜

レシピ
Pocket

梅干し

毎回、カビが生えてしまって拭き拭きしなければならなかったけど


ゆい結さんの方法
「強制追熟」を試したら
カビ生えずに
めっちゃおいしくできた


梅干しなのに
生の梅のフルーティーさが
どこか残ってる梅干




全然カビが生えなかったので
本当にすごい方法


いつも作ってるレシピに
ゆい結さんの「強制追熟」をプラスしてご紹介

材料

~前編~

  • 梅   1kg
  • 熱湯  適量
  • 海塩  160g (梅の15~18%がおすすめ)

~後編~

  • 赤紫蘇 1束弱
  • 海塩 紫蘇の約20%

*塩は必ず海水から作られる海塩を使ってください。

身体に必要なミネラルがいっぱい含まれてます。

「食塩」にはミネラルは入ってません。

インスタで、動画を載せてます

作り方

1)梅のヘタを楊枝などで取る

2)梅をたっぷりの水でよく洗う

3)水を切った梅に熱湯をかけ、20秒ほど浸ける。だんだん色が変わってくる。(強制追熟)

4) 20 秒だったら素早くお湯を捨て、粗熱を取る(お湯のつけすぎに注意!)

5)粗熱が取れた梅を清潔な容器に半分ほど入れる。(梅はほんのり温か)

6)塩を1/4ほど入れる

7)残りの梅を入れ、塩を全て入れ、フタをして1日置く

8) 1日後。梅酢が上がってくるので、梅にまんべんなくかかるように容器を動かす。これを1日数回する。

9)数日後。完全に塩が溶ける。赤紫蘇(入れるまでの約2週間、時々回して梅が梅酢に浸かるようにする。

本当は全行程載せたかったけど、長くなるので、前編後編に分けます


※赤紫蘇入れるまでの期間は
人によって違いますが、
私は2週間くらいおいてます


※写真の梅は3kgの梅です

コメント

タイトルとURLをコピーしました