梅干しの作り方 〜後編〜

レシピ
Pocket

梅干しの作り方、前編だけ書いて後編書くの忘れてた…

梅干し作り前編はこちら

材料

~前編~

  • 梅   1kg
  • 熱湯  適量
  • 海塩  160g (梅の15~18%がおすすめ)

~後編~

  • 赤紫蘇 1束弱
  • 海塩 紫蘇の約20%
漬けてから2週間の梅

作り方

1)赤紫蘇をちぎり、よく洗い、よく乾かす。

2)シソの20%の重さの塩の半分をシソにまぶし、シソを揉んでいく。泡が出てきたら汁ごと捨てる。

3)残りの塩を入れ、再び揉む。するとまた泡と汁が出てくるのでしっかり絞る。

4)3)に塩漬けした梅の汁を150ccほどかける。すると色が綺麗な赤に変化する。よく汁と混ぜる。

5)梅の入った容器に少しずつ泳がせるようにシソを入れていく。梅雨が開けるまで再び常温保管。

6)梅雨が開けたら、3日間連続で晴れそうな日を選び、梅をざるに取り出す。

出来るだけ間隔をあけて並べるのが理想。我が家はざる不足でかなり密だけど、それでも何とかなる。赤紫蘇も絞って干す。

7)梅酢も瓶にいれ一緒に、日光に当てる。

8)3日干したら、梅は保存瓶に。シソはすりごま器等で細かくし、ゆかりに。梅酢は後ほど紅生姜をつくるので、取っておく。

今年の反省点

・今年は梅が完全な完熟ではなく少し青い梅をつかったので、去年ほど、フルーティではなかった。その代わり梅が少し硬かったので、作る過程で破ける梅は少なかった。

・今年は3kg漬けたけど、このままだと足りなくなりそう。来年は4kgに挑戦しようかな。ざるが確実に足りないから買わなきゃだけど…

コメント

タイトルとURLをコピーしました