昔の日本人の歩き方「ナンバ歩き」
現代人の歩き方は「右足と左手を同時に出す」歩き方。
なんば歩きは「右足と右手を同時に出す」歩き方。(正確には違う)
合気道をしていると「なんば歩き」が出てくるので稽古の時は少し意識していたけど、日常ではまったく意識したことはありませんでした。
最近、「なんば歩き、いいよ」と勧められて、ここ数週間自分なりにやってみました。
うまくできてるような出来ていないような…
本当などう歩くのかと動画探したら、みつけた動画。(今の時代に感謝!!)
動画によると、実際は「右半身、左半身を交互に上下に入れ替える」のが、正しいなんば歩き。
文字では伝えられないし、写真や絵をみても伝えづらいので、時間ある方はもちろん、時間ない方もどこかで時間作ってみてほしいくらいすごく衝撃的な歩き方!
ものすごく理に適った、そして日本人の知恵がいっぱいの究極の楽な歩き方。
今まで歩くの好きじゃなかった人も、歩くのが趣味になるかもってくらい感動する歩き方笑
動画では「その場なんば」と言って手を動かしながら、その場で足踏みする運動をしていたけど確かにこれだけしても動きがラクになります。
試しにやってみたら、腕を前後に振って足踏みと体が重く感じ、腕を上下に動かしながら足踏みすると体が軽く感じる… 体が軽いからただ足踏みしてるだけなのに、楽しくなる。なにこの感覚。本当に不思議!
「足を前に出す」というより「後ろ足を前に置く意識」で歩くのもやってみると、確かにラクに歩けて、これまた楽しくなる。思わず、狭い部屋の中を無駄に歩き回って
しまいました。笑
なんば歩きの利点
- 体全身を使って歩くので疲れにくい
- 現代の歩き方は、上下半身をひねる動きのため腰に負担がかかる
- なんば歩きは、体に負担がかからない
- 「足を前に出す」というより「後ろ足を前に置く意識」で歩くのでラク
「部分的に使うのではなく、体全体を使って歩く」とか
「後ろ足を前に置くという普段無意識しない意識」とか
もう、すごく日本的なそして武道的な考え方で、本当に好き。
ストンと腑に落ち、知れたことがただただ嬉しい。嬉しすぎてブログに書いちゃくらいに。
笑
明日、実際に外で歩くのが楽しみです。
コメント