まこも茶を飲んでみた

初めての
Pocket

最近、お茶がわりにまこも茶を飲んでいます。

真菰(まこも)とは、沼や川などに群生するイネ科の多年草。成長すると2mほどの高さになり、今はあまり見かけませんが、もともと川や沼などで自生していて、昔から神道でも仏教でも神聖な植物として使われてきたそうです。

スピリチュアル的な浄化力だけでなく、物理的な浄化力も持つ植物で、沼や川の水質改善にも一役かっているそうです。

その真菰には、「まこもたけ」といって、野菜のように食べられたりもしますし、葉っぱは、刻んで煎じて飲んだり、粉状にして、水などに溶かして飲んだり、料理に使ったりして食べられています。

いろんな方の口コミ等みると、体質が浄化された方や、体質が変化してる方もいらっしゃるので、どんなものかと興味本位で取り寄せてみることにしました。

「まこもたけ」でもよかったのですが、継続的に飲むことが大切とのことで、マコモ茶を購入しました。

茶葉を煎じるタイプのマコモ茶もありましたが、やっぱりより多くの栄養を取りたかったので、葉っぱまるごと摂取できる粉末タイプのお茶にしました。

今回2種類取り寄せました。

1つ目は、こちら。真菰の若葉の葉を粉状にしたもの。

見た目は抹茶。味も抹茶のような、緑茶のような、遠くの方で草や畳?のような香りをかすかに感じるような味。

最初は「ん?」と思いますが、慣れたら美味しく飲める感じです。

買ったばかりの頃は豆乳で割って飲んでいましたが、最近はお水に混ぜて飲んでます。寒くなったらホットでも美味しそう。

もう一つは、真菰を発酵させたお茶。発酵させる手間がかかってる分、お値段は高め。

色は土のような茶色で、味も「土」と表現する人が多いです。

この味が苦手という口コミもあったので、どんなものか、ドキドキしながら飲んでみましたが、なんのことはない。飲んだことある味でした。

飲んだことあるけど、なんの味だったっけ??と思い出したら、「プーアル茶」でした。

そういえば、中華料理等、油っぽいものを食べたときによく飲んでいました。もう何年もずっと飲んでなかったけれど。

プーアル茶好きな方は、全然飲める味です。

こちらの粉は発酵している分、真菰についている真菰菌が体を元気にしてくれるそうです。

ちなみに、お風呂に入れたらお湯をずっと変えなくても腐敗することなく、お風呂に入り続けることができるらしいです。(お風呂専用の粉もあるみたいです。)

うちには風呂釜ないので、その実験はできませんが、ちょっと気になります笑

発酵することで、発酵前のお茶と具体的に何が違うかはわかりませんが、食べ物を発酵させると栄養などもまたグンっとアップしたり、吸収しやすかったりするので、まこもの発酵の効果にも期待しつつ、飲み続けてみようかと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました