先日「発酵フェス」という発酵をテーマにしたイベントに行ってきました。
お店それぞれが、こだわりの発酵食などやオーガニック用品を販売されたり、麹やみりんを手作りするワークショップなども開かれ、発酵好きにはたまらない発酵ざんまいのイベントに行ってきました。
お店の方やスタッフさん達も本当に魅力的な方達ばかり。買い物するときも、一つ一つ丁寧に説明していただきながら買うので、つい話に夢中になり気がつけば、結構時間が経ってました。
そんな交流もすごく楽しかったですが、今回一番印象的だったのが、盆踊り。
発酵をテーマにした発酵盆踊りです。
最初意味がわからなかったのですが、振り付けで納得。
くるくる混ぜたりする、かわいい振り付けなどがあり、確かに発酵盆踊りでした。^^
盆踊りで体を整えようというのが、イベントのテーマでもあったようなのですが、最初「盆踊りで体が整う」というのに、あまりピンときませんでした。
盆踊りでどうやって整えるんだろう?と。
でも解説を聞き、納得。
解説をしてくださったのは剣術家の方で、武道的な観点から盆踊りを解説するという普段なかなか聞けない解説でした。よくある振り付けに体を整える意味、そして敵から身を守る意味があることを知り、合気道を学んでいる私にとって、それはまさに目からウロコで、武道と盆踊りが繋がった瞬間でした。
下記、発酵盆踊りの解説をしてくださってる動画で詳しく解説してくださってます。
武道しない方にとっても、盆踊りの振り付けの意味がわかっておもしろいので、時間ある方是非見てみてください。
エンターテイメントととしてしか捉えてなかった盆踊りが、実はエンタメ以外の目的(というかエンタメがおまけ?)敵から身を守るであったり、体を健やかに保つためであったり、をもちつつ、存在していることに改めて驚き、日本文化の奥深さに触れることができました。
日本文化って、すべて意味があって、何かしらの効果があるものばかりで本当に無駄がない。
なのに、すごくシンプルで、一見すると、そんな大切な意味があるようには見えない…
改めて、日本に生まれてこういう日本文化に触れることができ、しかもそれを知ることができて本当によかった。
というか、こういうことこそ学校で教えてほしかった!と心から思いました。
コメント